本記事の「ゴミの出し方とゴミ収集(回収)日スケジュール」は2018年度の情報です。 掲載している情報と最新の情報が異なる場合がございます。 最新のゴミの出し方や収集日スケジュール等の情報につきましては、 各自治体のサイトで確認していただくか自治体窓口へのお問い合わせをお願いいたします。東広島市でゴミの出し方、収集(回収)日をお調べでしょうか?
東広島市のホームページを見たけど、どこに掲載されているかわからない、掲載されているが情報がまとまっていないのでわかりにくい…。
そのような悩みを抱えている方は多くいらっしゃるようです。
そこで広島片付け110番では、東広島市内のゴミ収集(回収)日を、誰にでもわかりやすいようまとめました。
今回紹介した内容で東広島市の家庭ゴミの出し方、分別方法、収集(回収)日まで全てがわかります。
実際に東広島市に連絡を取り、資料を集めた上でまとめました。
あなたにとってもわかりやすいよう、出せるゴミの種類から、分別方法、スケジュールをお伝えします。
家庭ゴミの出し方を全てまとめているので、もう東広島市でゴミの出し方、収集(回収)日がいつだったかわからないことはありません。
ぜひ参考にしてみてください。
目次
東広島市のゴミ収集(回収)日に出せるゴミの種類
東広島市のゴミ収集(回収)日に出せるゴミは、「燃やせるごみ」「埋立ごみ」「有害ごみ」「リサイクルプラ」「ペットボトル」「ビン・缶」「新聞・雑誌・雑がみ・ダンボール」「燃やせる粗大ごみ」「燃やせない粗大ごみ」です。
燃やせるごみとは?
生ごみ、ゴム、皮革類、木くず類、紙、布類、アルミ箔、氷まくら、クレヨン、絵の具、保冷剤、乾燥剤、カイロなどは、燃やせるごみとして扱われています。
衣類・布類(汚れのひどいもの)、靴・履物、カバン類、スポンジ類、ゴムホースなど
燃やせるごみの出し方
- 生ごみは水分をよく切ってから出してください。
- 食用油は、布または新聞紙などにしみこませてから出してください。
- 少量の庭木の刈り込み、草などは土を落として出してください。
- ゴムホースは、50cm以下に切ってください。
埋立ごみとは?
ガラス、灰、カミソリ、陶器類、プラスチック製まな板、ビデオテープ、化粧品のビン、ライターなどは、埋立ごみとして扱われています。
ガラス製品、陶器類、ビデオテープ・カセットテープ、カミソリ、使い切ったライター、プラスチック製まな板など
埋立ごみの出し方
- ビデオテープ・カセットテープは、ケースだけなら不燃粗大です。
- 指定袋が破れそうな場合は、新聞紙などで包むかポリ袋を内袋にして二重袋にするなど、破れないような工夫をお願いします。
- 灰は水をしみこませてから出してください。
- カミソリは、安全な工夫をして「キケン」と書いて出してください。
有害ごみととは?
蛍光管、白熱球、乾電池、体温計(水銀式)などは、有害ごみとして扱われています。
蛍光管・白熱球(LED含む)、体温計(水銀式)、乾電池など
有害ごみとの出し方
- 電子体温計は不燃粗大です。
- ボタン型電池・充電式電池は、買い替えの時に販売店が引き取ってくれることがあります。引き取りを行っているかどうかは販売店にご相談ください。
- 蛍光管・白熱球はこわさずに出してください。紙ケースをつけたまま出されても結構です。
- 乾電池と蛍光管を同じ袋に入れて出す場合は、蛍光管が割れないように工夫をして出してください。
リサイクルプラとは?
プラスチック製容器、ビニール製容器、発泡スチロールでプラマークのあるものは、リサイクルプラとして扱われています。
トレイ、卵パック、発泡スチロール、洗剤・シャンプーなどの容器、ペットボトルのふた・ラベルなど
リサイクルプラの出し方
- 中身を使い切って、汚れをとってから出してください。
- 汚れの取れないものや粉末が残っているものは「燃やせるごみ」で出してください。
- プラマークのないもので、軟質プラスチック(ラップ、ビニールなど)は、「燃やせるごみ」へ出してください。
- プラマークのないもので、ビニールシートなどの大きなものは「燃やせる粗大ごみ」へ出してください。
- プラマークのないもので、硬質プラスチック(おもちゃなど)は、「燃やせない粗大ごみ」へ出してください。
ペットボトルとは?
飲料、酒、しょうゆ、みりん、調味料などのプラスチック製ボトル容器でペットマークのあるものは、ペットボトルとして扱われています。
ペットボトルの出し方
- ペットボトルは、ふた・ラベルをはがして、すすぎ洗いし、できるだけつぶして出してください。
- キャップとラベルは「リサイクルプラ」で出してください。
ビン・缶とは?
ビン類・缶類は、ビン・缶として扱われています。
空缶・空ビン・スプレー缶など
ビン・缶の出し方
- ビンと缶を分ける必要はありません。
- スプレー缶・カセットボンベなどは、爆発の可能性があるため必ず使い切って出してください。(穴をあける必要はありません。)
- 一斗缶は「燃やせない粗大ごみ」として出してください。
- 薬品、農薬の残っているビンなどは、絶対に出さないでください。
新聞・雑誌・雑がみ・ダンボールとは?
新聞、折り込みチラシ、雑誌、雑がみ、ダンボールは、新聞・雑誌・雑がみ・ダンボールとして扱われています。
折り込みチラシ、ノート、教科書、パンフレット、菓子箱、包装紙、ティッシュ外箱、菓子箱、包装紙、紙袋、ポスター、カレンダー、牛乳パックなどの内側が白いパック、OA用紙、プリント類など
新聞・雑誌・雑がみ・ダンボールの出し方
- 出せる大きさは、50cm×50cm×20cm以内にまとめてください。
- ガムテープやビニール袋は使わず、ひもで十文字に縛って出してください。
- カレンダーの金具やパック付属のキャップなど紙以外の部分は取り外してください。
- 高さ20cmまでに重ね、ひもで堅く十文字に縛って出してください。
- 新聞と雑誌・雑がみを混ぜないでください。
- 折り込みチラシだけを結束した場合は雑がみとして出してください。
- ダンボールは50cm四方以下にたたんでひもで束ねてください。
- 感熱紙(レシート、FAX用紙など)、複写伝票、写真、防水加工された紙、アルミやビニールコーティング紙、圧着ハガキ、銀紙などは「燃やせるごみ」として出してください。
- 雨の日は排出をなるべく控えてください。
燃やせる粗大ごみとは?
木製家具類、寝具類(スプリング入りを含む)、大型カバン、座いすなどは、燃やせる粗大ごみとして扱われています。
カーペット・電気カーペット、ベッド(木製)、スプリングマット、ソファー、タンス、布団・座布団、座いす、机(木製)など
燃やせる粗大ごみの出し方
- 出せる大きさは、180cm×100cm×200cm以内にまとめてください。
- ふとん、カーペットなどはひもで縛って出してください。
- タンス・机などの引き出しの中に物を入れて出さないでください。
- ガラスや金物は可能な限り取り外してから出してください。
燃やせない粗大ごみとは?
家電製品(各リサイクル法対象品を除く)、金物類、鏡、乗物類、硬質プラスチック製品類、大型ポリ容器、おもちゃ、ヘルメット、はさみなどは、燃やせない粗大ごみとして扱われています。
家電製品(各リサイクル法対象品を除く)、なべ・やかん、包丁・はさみ、自転車、歯ブラシ、ボールペン、傘、おもちゃ、ヘルメット、鏡など
燃やせない粗大ごみの出し方
- 出せる大きさは、150cm×120cm×200cm以内にまとめてください。
- 燃料、乾電池は抜いて出してください。
- おもちゃ、くぎ、歯ブラシなどの小さいものは、透明または半透明の袋に入れて出してください。
- 自転車の防犯登録は解除してから出してください。
東広島市のゴミ収集(回収)日
東広島市のゴミ収集(回収)日情報量が多いため、標準では情報を非表示にしております。
お住いの区の「+ボタン」をクリックし、情報を表示してください。
休日、祝日、特別なゴミ収集(回収)日
土曜日、日曜日、年末年始を除いて、祝日や振替休日も通常通り収集しています。
粗大ごみはどうする?
東広島市の粗大ごみとは?
燃やせる粗大ごみ(180cm×100cm×200cm以内)、燃やせない粗大ごみ(150cm×120cm×200cm以内)です。
カーペット・電気カーペット、ベッド(木製)、スプリングマット、ソファー、タンス、布団・座布団、座いす、机(木製)、家電製品(各リサイクル法対象品を除く)、なべ・やかん、包丁・はさみ、自転車、歯ブラシ、ボールペン、傘、おもちゃ、ヘルメット、鏡など
粗大ごみの出し方
粗大ごみの出し方は、別途まとめておりますので合わせてお読みください。
困ったときのお問い合わせ先
あなたのお住まいの地域のゴミ収集日がよくわからない、直接電話で確認したい、などがありましたら以下の連絡先にご連絡ください。
生活環境部 廃棄物対策課
電話 | 082-420-0926 |
---|---|
所在地 | 〒739-8601 広島県東広島市西条栄町8番29号 本館1階 |
開庁時間 | 8時30分〜17時15分 (土曜日・日曜日・祝日・祭日・年末年始を除く。) |
当サイト上の掲載情報については、慎重に作成、管理しますが、すべての情報の正確性および完全性を
保証するものではありません。あらかじめご了承ください。
最後に
東広島市のゴミ収集(回収)日はすぐにお分かりいただけたでしょうか?
情報が間違っている、こんな情報も掲載して欲しい、などご要望・ご質問ありましたらコメントください。
片付け110番が調査した上で、わかりやすいよう情報をまとめます。